南大東島とは

南大東島
上空から見た南大東島。一面にサトウキビ畑が広がる。

南大東島(みなみだいとうじま)は、沖縄本島からおよそ360km東の太平洋上に浮かぶ孤島。かつては無人島でしたが、明治時代に八丈島からの移民によって本格的に開拓が進みました。沖縄のあたたかさと八丈島の文化が交わる、どこか不思議で魅力的な島です。

南大東島の場所とアクセス

どこにあるの?地図で見る南大東島

沖縄本島(那覇)から東へおよそ360km。兄弟島の北大東島の南側に位置します。


沖縄本島からの行き方

沖縄本島から飛行機またはフェリーで行くことが可能です。残念ながら本土から南大東島への直行便がありませんので、那覇で乗り換える必要があります。詳細はアクセスページでご確認ください。

訪れるときの注意点(天候・便の本数)

・便数は多くありません。台風や高波の影響を受けやすく、欠航・遅延が起きることも。
・船(那覇〜南北大東)は本数が限られ、時化ると数日動かない場合もあります。
・離島慣れしていない方は、予備日を1日以上取ると安心。旅程は無理をしないのがコツです。

360度断崖絶壁!自然と絶景のコントラスト

島全体が崖に囲まれている地形

島の外周はぐるりと切り立った崖。白砂のビーチはなく、上から見下ろす深い群青の海がこの島の「日常」です。
港も独特で、崖の上の暮らしと海の仕事が隣り合う風景はここならでは。

日の丸展望台からの眺め

島内随一の展望スポット。畑と集落、外海のブルーが一望でき、夕刻は空と海のグラデーションが美しい時間帯。
風が強い日も多いので、帽子や小物の飛散にご注意を。

自然が残るからこその風景

人工的な「映え」より、素の自然が主役。満天の星、月明かりに照らされる海面、サトウキビを渡る風の音…。
派手さはないけれど、静かに心に残る光景に出会えます。

島をつくったのは八丈島の人々

開拓の歴史(八丈島からの移民)

無人島だった南大東島は、明治期に八丈島からの移民が中心となって開拓されました。
サトウキビ栽培や製糖産業が島の基盤を築き、現在の暮らしへとつながっています。

島に根づいた八丈文化(言葉・食・祭り)

言い回しや食文化、盆踊りや神事など、八丈由来の要素が今も息づいています。
沖縄と八丈の文化が重なり合う、オンリーワンの空気感が魅力。

沖縄だけど、どこか違う空気感

南大東島は沖縄にありながら、外見も価値観もどこか本土的・八丈的。
「沖縄っぽさ」と「大東らしさ」が同居する独特のバランスをお楽しみください。

南大東島といえばサトウキビ畑

見渡す限りサトウキビ畑

島の大部分をサトウキビ畑が占め、季節になると刈り取りの音が日常のBGMに。
まっすぐ伸びる道と果てしない畑のコントラストは、この島ならではの原風景です。

かつてのシュガートレインと今

製糖全盛期には、サトウキビを運ぶ軽便鉄道(通称シュガートレイン)が島内を走っていました。
現在は役目を終えましたが、その名残や展示で歴史を感じることができます。

ラム酒「グレイス・ラム(COR COR)」もこの島から

南大東島産サトウキビで仕込むラム「グレイス・ラム」は島の誇り。
風土を映した個性的な味わいで、島土産としても人気です。

人の温かさと、ゆっくり流れる時間

島の人口と暮らし

人口は小さく、顔が見えるコミュニティ。行事や助け合いが暮らしのベースにあります。
商店・飲食店は限られるため、必要なものは早めの調達が安心。

観光地化されていない魅力

「何もしない」を楽しめる人に向いた島。自然や人の営みを静かに味わう旅が似合います。

訪れる人との距離が近い島

小さな島だからこそ、島人との距離も近く、ふとした会話や小さな親切が思い出になります。
写真撮影やドローンはマナーを守って。畑や私有地への立ち入りは控えましょう。

関連ページ・おすすめ記事へのリンク

小説『風のマジム』の舞台を歩く → 記事はこちら
南大東島への行き方ガイド → 記事はこちら
島で体験したいこと5選 → 記事はこちら

このページでは、そんな南大東島の魅力を少しずつ紹介していきます。

次はこちら
南大東島への行き方(飛行機/フェリー/島内移動)
『風のマジム』ゆかりのスポット(写真多めの特集)
見どころ一覧
タイトルとURLをコピーしました